ここから本文です

趣深き歴史と

日本美の共存

お知らせ

当院におきましては、2023年11月下旬より2024年3月上旬まで庭園の改良工事を行います。
この期間は重機と庭職人の出入りが予定されておりますので、
一部お泊りいただけないお部屋があります事ご理解くださいませ。
皆様の安全確保を第一に、騒音等には細心の注意を払いながら進めてまいります。

当院お部屋からの眺めが皆様の心の平穏に寄り添えますよう、
また聖地高野山の1200年を超える歴史、街並みと修禅の場を
真に感じていただけますようにと考えております。
よろしくお願いいたします。

蓮華定院

蓮華定院は、鎌倉時代初期(建久年間1190-1199)に
創建された、高野山真言宗を宗旨とする寺院です。
関ヶ原の戦いの後、
真田昌幸公と真田信繁(幸村)公が仮寓していた
真田家ゆかりの寺です。

蓮華定院360度バーチャルムービー

この動画は360度上下左右に動かして
お楽しみいただけます。

真田幸村の名はいつから?

信繁は生前、幸村とは名乗っていません。
死後に成立した“大阪夏の陣・冬の陣”の活躍を描いた軍記物語に、幸村と出てきます。
信繁は、豊臣家方の武将として、徳川氏に敵対した人物であったために、
軍記物語では、江戸幕府に睨まれないように、“幸村”という変名を使ったのではないか、と言われています。
以後、文献や演劇、テレビドラマ、アニメ、ゲームなどでは、もっぱら“幸村”という変名が使われ、
真田幸村として有名になりました。

豆知識

鎌倉時代(1185 - 1333)は、
およそ150年続きました。
その始まりは1192年と
されていましたが、
近年の研究では1185年
が有力になっています。

宿坊体験

歴史ある建築や庭園を楽しみながら、
朝夕のお勤め、精進料理、写経などを
体験していただけます。
日常の営みから離れて、
心身ともに豊かな安らぎのひとときを。

宿坊で一日を過ごす

自分の心を見つめ直す

写経

宿坊で一日を過ごす

蓮華定院では、瞑想や、
朝の勤行、写経など
修行の一部を体験できます。
自分自身を見つめ直す時間を
過ごしてみてはいかがですか。

詳しく見る

宿泊施設

静謐な時の流れを愉しむ。

宿泊施設

宿泊施設

部屋に設えられた掛け軸や
襖絵、調度品の数々、
眼前に広がる庭園の景色をご堪能ください。

詳しく見る

精進料理

先人達の知恵を感じる

精進料理

精進料理

動物性の食材を使わず、
四季折々の“旬”の食材を活かして調理される精進料理は
おもてなしの “振舞い料理”でもあります。
古くから伝わる伝統的な味、盛り付けの美しさなどを
お愉しみいただけます。
高野山の精進料理は、肉や魚などの生臭物だけでなく、
ねぎ・らっきょう・にら・にんにく・たまねぎといった、
においの強い野菜も使わないのが特徴です。

詳しく見る

アクセス

南海高野山ケーブル「高野山」駅から、
南海りんかんバス「一心口」
バス停下車すぐ。